ブログを2つ運営してまして、1つはアドセンス合格を目指していました。
でも、アドセンス2回落ちて(2回ぐらいでと思う方も多いと思いますが)、そのブログに関しては、アドセンスを合格を諦めました。物販のレビュー記事を基本にしてアフィリエイト収入を目指すことにしました。
目次
アドセンス不合格時のブログの状態とは?
ブログに関しては、12記事で1回目のアドセンス申請、3日後くらいに不合格の通知が来ました。
全て1500文字以上、12記事中10記事はすべて2000文字以上でした。Youtubeからの動画のリンクをブログ内に何か所か貼っていたのと、映画ハウス オブ グッチの記事を上げていました。
ウィキペディアでは、現在調査中になっていたので、もしかしたら、Google上、グッチの批判記事になっているのではないかと思い、慌ててブログから削除しました。
ほかには、記事内の写真等も削除して、再申請しました。(ハウス オブ グッチは現在、ウィキペディアでは、調査中ではなく、正常なウィキペディアとして表示されています。)
2回目のアドセンス不合格で感じたこととは?
その後やはり3か日後くらいにアドセンス不合格通知が来ました。キュレーションサイトと判断されたのかも?記事の書き方かもしれませんが、ごちゃまぜトレンドブログは、アドセンス合格しにくいのかもしれません。(オリジナリィティをだしづらいのかな?)
特化ブログ、趣味ブログの方がアドセンスは合格しやすいのかもしれません。(でもトレンドの方がアクセスは集めやすいと思います。)
そこで、Twitterで3,4記事で合格したという方のブログを複数覗いてみました。
ブログ内で、文字数よりもオリジナリィティが必要だと感じました。それも多かったのが、吹き出しを入れているブログがほとんどでした。(もしかして、吹き出し挿入ははやり?)
オリジナリィティに関しては、リライトも注意してやってたつもりでしたが・・・
結構、ネタを見つけるところから、記事作成まで時間がかかっていたので、作成済みの記事全てに、吹き出しを入れたり、修正することが無理だと思い、アドセンスは現段階では、諦めることにしました。
アドセンスの代わりのアフィリエイトの設定は?
アドセンスの代わりに、サイドバーと記事本文内にクリック型と報酬型のアフィリエイトバナー、PC用、スマホ用フロートバナーを設置しました。本当に微々たる金額ですが、一応クリック型アフィリエイトの報酬は出ています。
そのブログはこちらです。
まとめ
アドセンス合格を諦め、方向転換を余儀なくされましたが、現状はしょうがないと思っています。将来的には、またアドセンスに挑戦するかもしれませんが。
今後上記のブログは、ちょこちょこアマゾンとかから物品を購入しているので、そのレビュー記事を書いていこうかなと考えています。
この記事を書いているこのブログには、情報教材のレビュー記事や副業、アフィリエイトを実施するための技術ブログにしていく予定です。
現在、アンリミ3.0のレビュー記事作成中です。